【PR】
着付け師として働くためには必ずしも資格は必要ありません。
しかし、資格がなくとも技術が伴っていれば問題はないのですが、全くの初心者がイチから着付けをするのは至難の業です。そのために着付け教室が存在します。
おすすめポイント
着付け師になるためになぜ資格取得を目指す人が多いのかというと、確かな技術を身に着けることができるためです。
自分で着付けするのとは違い、他人を着付けするときは出来る限り苦痛を与えないようにすることや、着崩れしないようにキレイに着付けるコツが必要です。
着付けと言っても様々な種類がありまして、国家資格の着付技能検定や、厚生労働省認定資格の着物着付指導士、インストラクターとして働くこともできる和装師などがあります。
ひとつは着付け師として働くくために資格取得を目指す人たちです。
フリーで活動したい方や着付け講師として働きたい方たちは着付け技能資格や着物着付け講師などの資格取得を目指しています。
また、自分の着付けはできるけれど他人の着付けは未経験という方が自分に知識をつけるために着付けの資格取得を目指すこともあります。
学校に通うことで本格的な正しい知識を得ることができるので、これまでなんとなく身についていた知識が確かなものになります。
着付けの資格にはいくつも種類があり、国家資格や民間資格が存在します。受験方法や授業料などご紹介します。
着付けの資格の種類は大きく分けて民間の資格と国家資格の二つに分かれています。
最も有名なものは着付け技能検定です。
厚生労働大臣から指定を受けた国家資格です。
着付け技能検定で資格を取得するためには学科試験と実技試験の両方に合格する必要があります。
合格することで『着付け技能士』として活躍できます。
受験料は以下の通りです。
着付け技能士は他人を着付けするための知識と技術が必要なので、振袖や浴衣などを時間制限内に着付けできるかどうか実技で判断されます。
日本には着物の着付けスクールや協会がいくつか運営しており、それぞれで資格を取得することができます。
有名なものとしては
などがあります。
それぞれに特色がありますので、自分が着物の着付けに関して何を学びたいか、それによって通いたいスクールや教室、取得したい資格などを見定めることが大切です。
「いち瑠」は着物の着付け教室のひとつです。
無料体験もありますので、特徴や口コミなどをご覧になって、自分の目指すものと「いち瑠」が一致するかどうか見定めてみませんか?
着付けの資格取得に「いち瑠」が人気なのは、少人数制なので初めて着付けを習う人でも本格的な知識と技術を身に着けることができる点です。
取得できる資格は和装準一級、和装一級、和装師範です。
レッスンは初級と中級、さらに上級と3つのコースに分かれています。
初級は全部で8回のカリキュラムが用意されていて、着付けの基本をレッスンします。
ネットで見かけたいち瑠の口コミをまとめました。
レッスンがある日に急な用事がはいったときでも振替受講があるので気兼ねなく通うことができる
夜間レッスンがあるので仕事帰りでも楽々通える
着付けのレッスン以外にも、実際に着物を着て先生と一緒に街を歩く「きものdeおでかけ」があるので、着物を着たときの作法や着崩れしたときの対処法、着物を着ているときのTPOも学べました。
「いち瑠」は一般財団法人日本和装協会が認定したレッスン校なので信頼度が高く、初心者でも安心して通えました。
夜間のレッスンや振り替えに対応してもらえるので通いやすいという口コミが目立ちました。
お仕事帰りにレッスンを受けられるのは忙しい会社員にとっては大きなメリットですよね!
また、「いち瑠」は一般財団法人日本和装協会の認定校ということもあり安心感があるようです。
「いち瑠」の無料教室はどなたでも申し込むことができます。
まったく何も分からない世界に飛び込むのは不安がつきものですが、無料教室があればレッスンを続けられるかどうか見極めることができます。
もちろん無料教室を体験しないままレッスンを受講することも可能です。
無料教室も少人数制で、1名~3名で学ぶことができますよ
また、通常のレッスンだけでなく無料教室で使う着物や帯なども無料でレンタルできるので自分で用意する必要はありません。
通常レッスンも無料教室もどちらも手ぶらで受講できるのが「いち瑠」の魅力のひとつです。
「いち瑠」で着物の着付けを習おうと思ったきっかけは友人の誘いでした。子供たちが独り立ちしたあと、パート勤めを続けているとはいえ自分の自由な時間が持てるようになったのをきっかけに何か始めたいと友人たちと話していたんです。
もともと和風なものが好きな友人たちの集まりでして、着物を着て忘年会に参加することもあります。こんなに和風なものが好きなら思い切って着物の着付けを習いたいと友人が先陣を切って「いち瑠」に内緒で通い始めたんです。
少人数制だし無料教室もあるからどう?と誘われて、私も他の友人たちも「いち瑠」の無料教室を申し込みました。実は友達や知り合いを紹介すると500円分のQUOカードがもらえるんです。それで友人は先に「いち瑠」へ申し込んだのだそうです。私たち友人たちもそれぞれ紹介しあいながらみんなで「いち瑠」の無料体験を申し込みました。
私たちはお婆さんや母から受け継いだ着物を持っていたため、1年に数回しか着ないなんてもったいないとか、せっかくなら資格を取って着付け師として働いてみたいなどと語り合っていました。私を含めた和風大好きな友人たちの新たな夢を叶えるため「いち瑠」での着付けレッスンがスタートします。
それぞれみんな働いていたので一緒にレッスンできるとは限りませんでしたが、自分のスケジュールに合わせて通えるのが楽でした。都合が悪くなってどうしてもいけなくなったとしても別の日にスライドしてレッスンできるので、無駄が一切ありません。
少人数制のレッスンはかなりよかったです。その場で聞きたいことを直接先生に聞くことができますし、集中して学ぶことができました。しかも着物や帯を自分で用意する必要がないので、手ぶらで教室に通えるのもかなり楽でした。
まだレッスンの途中ですが、資格を取得したあかつきには着付け師として働いてみたいなと思うようになりました。好きなことを仕事に活かすことができたら、いまよりもっと毎日の生活が輝くだろうなあとワクワクしています。
私が「いち瑠」に通うようになってから、機嫌のいい日が多くなったと主人が言ってます。子供たちが巣立って夫婦二人の生活が再スタートしたわけですが、私も主人も二人の生活を大切にしつつ、自分の時間を充実させていることが夫婦円満の秘訣かもしれません。
ちなみに「いち瑠」の受講料に肌着や裾よけ、足袋などの料金が含まれているので、かなりお得だと思います。
おすすめポイント