【PR】

【社会保険労務士】は独学でも大丈夫?合格率、社労士試験の難易度を解説

社会保険労務士,社労士,試験,合格率,年収,求人,独学,難易度,受験資格


社会保険労務士は女性に人気がある国家資格ですが、どんな仕事内容で就職や収入はどうなっているのでしょうか?受験資格や試験の合格率、難易度など調べてみました。
これから社労士を目指す方は参考にしてください。


社会保険労務士の仕事とは?わかりやすく解説!

社会保険労務士の資格は業務独占資格であり国家資格です。
社会保険労務士の難易度は、行政書士と同程度で、税理士よりは簡単です。
仕事内容は、厚生労働省が管轄する法律を元に様々な企業内のトラブルや手続き等を行います。
例えば、

  • 人事や雇用に関する相談
  • 指導、労働トラブルやリスクの相談
  • 就業規則や雇用契約書の作成や改定
  • 労働災害や社会保険
  • 雇用保険に関する手続き
  • 社員研修や社員教育

これらも社会保険労務士の仕事の範囲に入ることがあるでしょう。
このような場合は、企業からの依頼でこれらの業務を行います。


また、社会保険労務士は、個人からの依頼で年金の相談や給付代行、労働に関する相談や紛争代理を行う事もあります。更に、行政の依頼で厚生労働省の公的機関で相談業務に乗ることもあるでしょう。

社会保険労務士の仕事はやりがいがあり、人の役に立つ仕事です。

受験者も年間4万人から5万人の方が受ける資格ですが、簡単に合格できる資格ではありません。
社労士は独学で勉強しても資格を取りにくいので、通信講座や専門学校の通学講座の利用をおすすめします。


社会保険労務士はどんなところに就職?

社会保険労務士の資格保持者は、主に次のような所へ就職しています。

  • 社会保険労務士事務所 
  • 社労士法人
  • 法律事務所
  • 企業の人事部や総務部

ハローワークなどの求人を見ても、このような就職先の条件に社会保険労務士資格という付記がある場合も多いです。
社会保険労務士事務所の求人が多くを占めていて、経験者のみの所もあれば、未経験者でも社労士の資格を持っていればOKという場合もあります。


社会保険労務士事務所や社労士法人では、企業や個人の賃金や労災、年金の相談業務や指導などをすることも多いでしょう。
法律事務所でも、相談に来た方が労働や社会保険、年金関係なら社会保険労務士の資格を持った人が相談にのります。

また、企業の人事部や総務部でも社会保険労務士の需要が増えているのです。

特に従業員数が多い企業では人事部や総務部に社労士がいるといないとでは心強さが違うでしょう。
企業によっては積極的に社労士の資格取得を勧めているような所もあります。


将来的に社会保険労務士事務所を独立開業する人も多いので、苦労してでも取りたいという人がたくさんいるのです。

社会保険労務士の年収

社会保険労務士資格を苦労して取った後、就職した場合、年収はどれ位になるのか気になる所です。
社会保険労務士事務所や法律事務所、一般企業などによって給料体型が異なりますが、一般のサラリーマンに比べると初任給から高い事が普通です。


初任給だと400万円代が多いですが、社会保険労務士の平均年収は520万円代となります。
個人差がありますので、更に高い給与をもらっている人も多いですし、独立開業をして自分で社会保険労務士事務所を設立し、順調に仕事がもらえれば1,000万円以上の収入を得られる人もいらっしゃるでしょう。


社会保険労務士の資格を持っている人は、行政書士や他の資格を同時に取得する事も多いので、そちらの収入も合わせるとかなりの金額になります。
社会保険労務士として安定した生活を手に入れる為に、まずは、資格取得を目指しましょう。

社会保険労務士の資格の概要

社会保険労務士,社労士,試験,合格率,年収,求人,独学,難易度,受験資格

受験資格

社会保険労務士になる為には試験で合格する必要がありますが、まず受験資格が無いと受けられません。

【学歴】

  • 4年制大学で在学中の者を含む一般教養科目の学習の終わった方
  • 大学(短期大学を除く)において62単位以上を修得した方
  • 短期大学または高等専門学校(高専)を卒業した方

【資格】

  • 司法試験第1次試験に合格した方
  • 行政書士となる資格をお持ちの方

【職歴】

  • 国家公務員または地方公務員として行政事務に従事した期間が通算して3年以上になる方
  • 社会保険労務士または弁護士業務の補助の事務に従事した期間が通算して3年以上になる方
  • 国または地方公務員として労働社会保険諸法令に関する事務に従事した期間が通算して3年以上になる方
  • 労働組合の職員又は法人等若しくは事業(ただし、このうち特別な判断を要しない単純な事務は除く)に従事した期間が通算して3年以上になる方
合格率

社会保険労務士の合格率は、7%から10%程度です。
正答率でいうと、65%以上の正解で試験に合格できます。


ただし、誰でも受けられるわけではなく、受験資格が必要だということを加味しておきましょう。

独学で社会保険労務士の試験を受けても、合格する確率はかなり低いです。

通信講座や通学だと10%以上になるというデータもあります。
また、社会保険労務士の講座がある通信講座や通学講座の中には、合格率が20%を超えるものもあるようです。
効率的に通信講座や通学講座で勉強した方が、社労士には合格しやすくなります。

試験日

願書配布期間:例年4月中旬~5月下旬。
試験の詳細は、例年4月中旬に公示予定です。


試験日:例年8月下旬
合格発表:例年11月上旬・中旬


出題内容

社会保険労務士試験の出題内容は次のようになっています。

  • 労働基準法
  • 労働安全衛生法
  • 労働者災害補償保険法
  • 雇用保険法
  • 労働保険の保険料の徴収等に関する法律
  • 労務管理その他の労働に関する一般常識
  • 社会保険に関する一般常識
  • 健康保険法
  • 厚生年金保険法
  • 国民年金法

正答率65%以上で合格です。

申込方法
郵送で請求

全国社会保険労務士会連合会試験センターまたは都道府県社会保険労務士会に社会保険労務士の受験案内及び受験申込用紙を請求します。※必ず返信用封筒をいれてください。

インターネットでダウンロード

社会保険労務士試験センターのサイトから受験申込用紙をダウンロードできます。
受験申込用紙に必要事項を明記の上、期限までに郵送か持参で提出してください。
提出先は全国社会保険労務士会連合会試験センターです。


受験会場など詳細は「全国社会保険労務士連合会 試験センター」のホームページをご覧ください。


◎全国社会保険労務士連合会 試験センター
所在地 〒103-8347 東京都中央区日本橋石町3-2-12 社会保険労務士会館5階
電話  03-6225-4880 受付時間 9:30~17:30(土日祝日は除く)
FAX   03-6225-4883 受付時間 24時間 連絡先を明記してください。

社会保険労務士試験対策におすすめの学校

STUDYing(スタディグ)

スタディング,司法試験・予備試験

【 スタディング】
短期合格者の勉強法
 短期間で合格した人々の勉強法を徹底研究!
 自宅学習という限られた時間での学習に最適です。
圧倒的な低価格を実現しました!

アガルート

【 アガルート】
◎必要なものを必要なだけ
という最小限に絞られた講座、最良なテキスト、使いやすい受講環境の3つの要素によって徹底的に合理化されています。
難関資格の最短ルート!