【建設業計理士検定】は独学でも大丈夫?合格率、試験の難易度を解説

【PR】

建設業経理士検定,合格率,過去問,解答,難易度,申し込み

「建設業経理士」という資格の名前は知らなくても、一般的な簿記検定は会社の経理の知識を問われる資格だということはご存知かと思います。

簿記検定の試験内容には商業簿記と工業簿記の2種類がありますが、建設業経理士は工業簿記の内容に近いです。

建設業経理士検定とは

中小企業が多い建設業の経営基盤を強化する目的と、会社法で建設業が別記であることから、建設業経理検定制度が作られました。

 

現在、名称が「建設業経理士検定」に変更されています。

 

建設業経理士検定合格者の就職先

建設業だけでなく、会社の取引先の経営状態、安定性などを確認することも必要であるため、建設業以外の就職にも役立ちます。
また、会計事務所や税理士事務所でも建設業経理士の知識は必要です。

 

あらゆる行政手続きの代行を請け負う行政書士事務所でも、建設業界の専門知識は役立ちます。

建設業経理士検定は独立が可能な資格?

建設業経理士検定資格は公共工事の入札の判断の資料となる、経営事項審査の評価対象の一つです。

資格を活かすのであれば、公共工事を多く請け負う大手建設会社が有利です。
資格を得て独立するより、企業への就職で役立つといえます。

建設業経理士検定の資格の概要

建設業経理士検定,合格率,過去問,解答,難易度,申し込み

一般財団法人建設業振興基金が主催する検定試験です。
建設業経理に関する経理事務処理の知識、処理能力、経営改善能力を認定します。

1級・2級は建設業経理士、3級・4級は建設業経理事務士と呼んでいます。

受験資格

建設業経理士検定試験1級から4級まで、どなたでも希望の級を受験することが可能です。
ただし、1級と他の級を同日に受験することはできません。
1級試験は3科目あり、各科目の合格の有効期限は合格通知書の交付日から5年間です。

 

有効期限内に3科目すべてに合格できなければ、期間が満了した科目は合格が取り消しになり、再度受験が必要です。
1級の複数科目を同日に受験することは可能です。

一般的な傾向として1級、2級は社会人が多く、3級、4級は学生が多くなっています。
理由は建設会社の事務職員は、会社から経理事務資格を取得することを奨励されるためです。

仕事の合間に受験勉強を行うのはハードですが、合格すれば会社により資格手当や褒賞が支給されます。

合格率

建設業経理士検定試験の合格率は級が上がるにつれて下がり、難易度は高くなります。

 

最新の結果で比較すると

  • 1級は各科目により18.5~42.3%
  • 2級は37.2%
  • 3級は61.7%
  • 4級は76.5%

3級と4級は一般財団法人建設業振興基金が実施する特別研修を受講することができます。
研修最終日に行われる検定試験に合格すると、資格が取得できる制度です。

 

特別研修の合格率3級は82.7%、4級は93.4%と高くなります。

試験日

建設業経理士検定試験は年度ごとに上期(春)と下期(秋)の2回実施されます。
上期は1級(3科目)、2級、下期は1~4級の試験を実施します。

 

平成29年度の上期試験は平成29年9月10日に実施され、下期試験は平成30年3月11日に実施されます。
この他、3級と4級は特別研修による試験日があります。
4級は2日間、3級は3日間のそれぞれ最終日に検定試験を受験します。

 

全国に受講会場があり、申し込みは講習開始の約2週間前まで受付を行っているので、公式サイトから問い合わせしてください。

受験料(すべて税込)
  • 1級のみ1科目:7,410円
  • 2級:6,280円
  • 3級:5,250円
  • 4級:4,220円
同時受験の場合
  • 1級2科目:10,600円、3科目:13,680円
  • 2・3級:11,530円
  • 3・4級:9,470円

他に受験申込書代または申込手数料310円が加算されます。

出題内容

平成29年3月実施の建設業経理士検定試験の過去問題から例題を引用します。
解答については公式サイトに掲載されているので、確認してください。

4級試験問題

次の事項を参照のうえ、解答用紙の精算表を完成しなさい。
(1)冬期末において工事はすべて完成し、引渡し済みである。
(2)工事に関する原価は、すべて完成工事原価勘定に振り替える。

 

3級試験問題

次の<決算整理事項等>により、解答用紙に示されている大宮工務店の当会計年度(平成×年1月1日~平成×年12月31日)に係る精算表を完成しなさい。なお、工事原価は未成工事支出金勘定を経由して処理する方法によっている。
<決算整理事項等>
(1)機械装置(工事現場用)について¥48,000、備品(一般管理用)について¥8,000の減価償却費を計上する。
(2)有価証券の時価は¥166,400である。評価損を計上する。
他、事項省略

 

2級試験問題

次の<決算整理事項等>に基づき、解答用紙の精算表を完成しなさい。なお、工事原価は未成工事支出金を経由して処理する方法によっている。会計期間は1年である。また、決算整理の過程で生じる勘定科目で、精算表上に指定されている科目はそこに記入すること。
<決算整理事項等>
(1)材料貯蔵品の期末実地棚卸により判明した棚卸減耗¥3,200を、工事原価に算入する。
(2)仮払金の期末残高は、以下の内容であることが判明した。
①¥5,200は、過年度の完成工事に関する補修費である。
②¥4,100は、法人税等の中間納付額である。
他、事項省略

1級試験問題(財務諸表)

次の<決算整理事項等>に基づき、解答用紙に示されている岡山建設株式会社の当会計年度(平成×1年4月1日~平成×2年3月31日)に係る精算表を完成しなさい。
なお、計算過程で端数が生じた場合は、千円未満の端数を切り捨てること。また、整理の過程で新たに生じる勘定科目で、精算表上に指定されている科目は、そこに記入すること。
<決算整理事項等>
(1)機械装置は、平成×0年4月1日に取得したものであり、取得した時点での条件は次のとおりである。
取得原価 30,000千円 残存価額 3,000千円 耐用年数 5年 減価償却方法 定額法
ただし、当期首に残存価額を見積もり直したところ、ゼロ円であることが判明している。なお、減価償却費は未成工事支出金に計上すること。
(2)売建オプションの期末の時価は120千円である。
他、事項省略

申込方法

申し込みの方法はインターネット、書面による2種類の方法があります。

インターネット申し込み

パソコン、スマートフォンから申し込みサイトにアクセスし、個人情報とパスワードによる仮登録。
建設業振興基金より仮登録完了メールが送信され、整理番号を配布されます。

 

再度、申し込みサイトにアクセスし、整理番号とパスワードでログインし、受験の申し込みをします。
建設業振興基金より受験申込完了メールが送信されるので、受験申込完了後、1週間以内に顔写真を郵送で送付します。

書面による受験申し込み

建設業振興基金や全国の都道府県建設業協会の窓口、または郵送請求にて申込書を入手します。
申込書に必要事項を鉛筆かHBのシャープペンシルで記入し、所定の欄に写真を添付。

 

申込書に同封されている払込取扱票で受験料、申込書代金を支払います。
支払後は、振替払込請求書兼受領書を申込書に添付し、同封の封筒に入れて、必ず簡易書留で郵送します。

建設業計理士検定対策におすすめの学校は?!

実績重視の方に最適!講師が決め手の「TAC」

TAC,中小企業診断士
【 TAC 建設業計理士検定講座 】
INPUTからOUTPUTまでしっかり学習できる「2級本科生」がオススメ!
続けることが何よりも大事!安心のフォローシステム
合格実績・スクール規模ともにTACなら安心!
【 2級本科生/2級講義 】
学習機関の目安:4~5ヵ月
Web+音声DL通信講座 ¥45,200

TOPへ