税理士の資格は難しいと言われますが、仕事内容や年収、就職先などはどうなっているのでしょうか?
税理士の仕事や年収を知ることで、資格取得への意欲が湧くでしょう。
また、公認会計士と税理士は同じような仕事の印象がありますが違います。税理士と公認会計士の違いや、税理士の仕事内容・年収・就職先の他に資格の概要についてご紹介します。
税理士の仕事内容とは?
税理士は主に企業や個人事業主などの納税サポートを行うというのが仕事内容になります。
公認会計士は納税サポートというよりは、大企業の監査を行う立場にあり、税理士はその他の個人事業主や中小企業などの税金に関する監査業務などのサポートを行う立場で、税理士と公認会計士は似ているようで違う立場にある仕事です。
具体的には、中小企業などが会計ソフトなどを使ってまとめた決算資料などの監査を行ったり、税金に関するコンサルティング的な役割も担ったりします。
個人が顧客の場合、納税の相談や会計処理の代行を行う事もあるでしょう。
個人事業主などの会計処理などで問題があったり、遺産相続などでアドバイスを行ったりするケースもあります。
国民には納税の義務がある為、お客さんは若い方や高齢者に限らずたくさんいますし、中小企業も大企業より多いです。
税金に関する法律的な知識を税理士資格取得時に徹底的に学びます。
税金の専門家としての需要は多いでしょう。
税理士はどんなところに就職?
税理士資格を取得してもすぐに税理士として活躍できるわけではありません。
2年間の実務経験が必要で、実務経験を積んでから税理士会に登録する事になります。
多くの税理士資格保持者が会計事務所や税理士事務所に就職するのは2年の実務経験が必要だからです。
実務経験期間が終了すれば、肩書が税理士に変わります。
税理士になってから税務署や市町村などで働く人もいて、公務員になることも可能です。
他にも一般企業などで働いている税理士もたくさんいます。
一般企業では、会計や経理などで活躍している税理士もいるのです。
税務のスペシャリストが会社内にいれば、会社側も心強いので、一般の社員よりは高い給与になるでしょう。会計責任者や経理部長などの重要ポストに重用される事もあります。
最終的に独立開業を目指しているなら会計事務所や税理士事務所で経験を積むことをおすすめします。
税理士の年収
税理士になれば年収が高いというイメージが多いですが、実際のところどのくらいの年収になるのでしょうか?
税理士と言っても会計事務所や税理士事務所によって給与が違いますし、一般企業に就職するとその額もまた変わってきます。
税理士の初任給で言うと、平均で300万円から400万円という事が多いです。
30代の税理士になると経験も積むことから年収が400万円から500万円程度になります。
税理士の平均的な年収が700万円ですから、サラリーマンと比べればかなり高いと言って良いでしょう。
もちろんその中でも年収が高い人の中には3,000万円以上もらっている人もいます。
更に、税理士として会計事務所や税理士事務所を独立開業すると年収が上がるでしょう。
やり方次第では数千万円の収入も可能です。
税理士の資格の概要
受験資格
- 大学、短大又は高等専門学校を卒業した者で、法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修した者
- 大学3年次以上の学生で法律学又は経済学に属する科目を含め62単位以上を取得した者
- 専修学校の専門課程(1修業年限が2年以上かつ2課程の修了に必要な総授業時数が1,700時間以上に限る。)を修了した者等で、これらの・専修学校等において法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修した者
- 司法試験に合格した者
- 旧司法試験法の規定による司法試験の第二次試験又は旧司法試験の第二次試験に合格した者
- 公認会計士試験短答式試験合格者(平成18年度以降の合格者に限る。)
- 公認会計士試験短答式試験全科目免除者
合格率
税理士試験は、国税庁が年に1回行います。
合格率は10%~20%の間で、教科ごとには次のようになっています。
- 簿記論:12.6%
- 財務諸表論:15.3%
- 所得税法:13.4%
- 法人税法:11.6%
- 相続税法:12.5%
- 消費税法:13.0%
- 酒税法:12.6%
- 国税徴収法:11.5%
- 住民税:11.7%
- 事業税:12.9%
- 固定資産税:14.6%
簿記論および財務諸表論の2科目と所得税法、法人税法、相続税法、消費税法または酒税法、国税徴収法、住民税または事業税、固定資産税のうちから選択した3科目、合計5科目が全て60点以上でないといけません。
一度合格すれば、期間で消滅するようなこともないので、1科目や2科目ずつ税理士試験を受ける人もいます。
1度で5科目に合格する人は少ないので、無理せず数年かけて税理士の学習をするという方法もあるでしょう。
試験日
平成31年の税理士試験は次のような日程になっています。
例年同じくらいの時期に実施しています。
試験実施
平成31年8月6日(火)~8月8日(木)
合格発表
平成31年12月中旬
受験料
税理士試験の受験料は次のようになっています。
受験申込科目数 1科目2科目3科目4科目5科目
受験手数料3,500 円4,500 円5,500 円6,500 円7,500 円
必須科目2科目と3科目の計5科目合格が必要ですが、人によって何科目なのか異なります。
1科目いくらという受験料で判りやすいです。
出題内容
・簿記論・財務諸表論(必須の2科目)
・所得税法、法人税法、相続税法、消費税法または酒税法、国税徴収法、住民税または事業税、固定資産税(このうち3科目)
申込方法
申込書類を郵送で試験を受けようとする受験地を管轄する国税局又は沖縄国税事務所(以下「国税局等」という。)宛に郵送します。
平成31年度(第69回)税理士試験は、次の日程により実施する予定です。
試験実施官報公告
平成31年4月5日(金)
受験申込み受付開始
平成31年5月8日(水)
受験申込受付締切
平成31年5月20日(月)
※受験申込書類の提出方法は、郵送のみ(一般書留、簡易書留又は特定記録郵便)となります。国税局等へ直接持参しても受理しません。
税理士講座を受講するならどの学校がおすすめ?
STUDYing(スタディング)
|
|
【 スタディング 税理士講座 】 スキマ時間で税理士になる! ◎短期合格者の勉強法 短期間で合格した人々の勉強法を徹底研究! 自宅学習という限られた時間での学習に最適です。 圧倒的な低価格を実現しました!
|
LEC(東京リーガルマインド)
|
|
【LEC 税理士講座】」 初学者向けから経験者向けの講座を用意 各種キャンペーン実施中! 模試や試験直前講座など充実しています! 受験を知り抜いた講師陣が徹底サポート。
|
TAC
|
|
【 TAC 税理士講座 】 講座の質が違う!優秀な講師人200名 豊富なコースから自分に合った講座を選べる! 合格実績・スクール規模ともにTACなら安心! TACは合格から就職までを充実した体制で、サポートしていきます。
|
【税理士】になるには独学でも大丈夫?仕事内容、試験の難易度を解説 <関連ページ>
-
公認会計士は超難関資格として有名ですが、どうしたらなれるのでしょうか?
公認会計士の仕事内容や就職先、年収や試験の難易度など様々な角度から公認会計士がどのようなものかをご紹介します。公認会計士は監査業務が主な仕事にはなりますが、監査法人以外の職場では、監査業務以外の仕事がメインになってくるような場合もあります。
公認会計士の資格は超難関ですが、合格すれば年収アップも独立開業は確実なものとなります。
-
日商簿記検定とはどういう資格なのでしょうか?会計は経理の知識を学ぶ資格というのはわかりますが、もう少し詳しくご紹介すると、どんな仕事にも必要とされるオールマイティーな資格だということがわかります。また、全商や、全経の資格とどうちがうのか。資格を取るとどのような所に就職可能なのでしょうか?就職先の概要や試験の合格率・日程・種類や過去問についてもご紹介します。
-
社会保険労務士は女性に人気がある国家資格ですが、どんな仕事内容で就職や収入はどうなっているのでしょうか?受験資格や試験の合格率、難易度など調べてみました。これから社労士を目指される方は参考にしてください。
-
中小企業診断士は国家資格の中でも人気があり、毎年数多くの人が受験します。
仕事の内容や資格取得後の就職先はどうなっているのでしょうか?中小企業診断士試験の受験資格や合格率、勉強法や年収についてご紹介します。
-
「建設業経理士」という資格の名前は知らなくても、一般的な簿記検定は会社の経理の知識を問われる資格だということはご存知かと思います。簿記検定の試験内容には商業簿記と工業簿記の2種類がありますが、建設業経理士は工業簿記の内容に近いです。中小企業が多い建設業の経営基盤を強化する目的と、会社法で建設業が別記であることから、建設業経理検定制度が作られました。現在、名称が「建設業経理士検定」に変更されています。1~4級まで資格があり、それぞれ合格率や難易度、過去問題、解答、申し込み方法について詳しく紹介します。
-
メンタルヘルスマネジメント検定は職場の役割に応じて、心の健康管理に必要な知識や対処方法を習得するための資格です。働く人たちの心の不調を未然に防ぐための取り組みとして関心が高まっていて、活力のある職場づくりを目指すためにも必要とされる知識や対処方法を習得する資格です。III種の合格率は75%とさほど高くありませんが、I種になると合格率も下がり、難易度の高い資格となります。独学で勉強するには、公式テキストや過去問問題集の利用をおすすめします。
-
IPO実務検定は企業の上場準備の専門知識を持ち、成長企業や監査法人、証券会社などの就職に役立つ資格です。企業の上場をするには様々な審査を必要とするため、専門の知識をもった人が必要なのです。合格率は60%と比較的難易度が低いですが、合格者は専用のサイトで求人情報を見ることができるなど手厚くされている試験です。上級と標準レベルがあり、標準レベル試験は独学で取得することが可能です。全国に試験会場が多くあり、CBT方式で随時試験が実施されているので試験日もチョイスが可能です。
-
財務報告実務検定は企業の内部情報を開示する、財務報告書の作成担当者のスキルアップのための試験です。連結実務演習編と開示様式理解編の2つの試験に分かれており、公式テキストによる独学の勉強方法で合格可能な難易度です。TACでは複数の講座を準備し、会計系講座割引でお得に受講をすることができます。