【PR】

保育士の資格を通信講座でとる!資格の概要と就職先まとめ

保育士,資格


世の中では、保育士や保育園不足が叫ばれています。
今、保育士の資格を取ると就職率もかなり高くなります。


社会への女性進出には保育士不足解消が必須です。
資格取得に国も力を入れているのが現状です。


以前は年に1回だった保育士試験も年2回に増え、保育士の数もかなり多くなっています。


今回は、通信講座で保育士の資格をとる方法やどんな人が受験しているか?
就職先にはどんな所があるのか?
詳しくまとめてみました。


保育士の資格や認定講座

これから保育士の資格取得を目指す方の中には、保育士の資格が取れるのか?


仕事に不安を感じている人もいるのではないでしょうか?


こちらでは、保育士の資格や認定講座の概要、資格を取るとどんな就職先があって収入はどれくらいなのか?についてご紹介します。

保育士の資格や認定講座を受講する人

保育士資格の通信認定講座を受験・受講される方は次のような方が多いです。

  • 子供が好きな方
  • 保育士にやりがいを感じる方
  • 人の役に立つ仕事をしたい方
  • 子育て経験がある方
  • 就職先がたくさんある資格を取りたい方

以前は圧倒的に女性が多かったですが、現在は男性で保育士を目指し認定講座を受講する人も増えています。


保育士資格を持っている事で就職先が増えるだけではなく、短期間でも良い条件のアルバイトやパートも多いです。


将来、自分が子育てをしたい人や子育てがひと段落した人にも保育士資格の通信認定講座は選ばれています。


通信講座なら、子育て中でも働きながらでも勉強できるので、保育士資格を取りたいけど多忙だという人にピッタリです。


受験資格さえあれば、保育経験が無くても試験に合格する事で通信講座でも保育士資格を取得することができます。


保育士資格の通信講座なら一般教育訓練給付制度があります。
講座受講料が講座終了後にある程度戻ってきます。

保育士講座受講者の口コミ

自分のペースで勉強することができました(30代:女性)

子供が大きくなったので、どこかで働きたいと考えた時、独身時代から憧れていた保育士になりたいと思いました。
子育て経験も役に立ちますし、保育士通信講座なら、自分の好きな時間に勉強できます。
受験するまでに1年以上かかりましたが、合格することができました。

一般教育訓練給付制度で2割戻ってきました(20代:女性)

安定した就職をしたいと思い保育士通信講座を受ける事にしました。
保育士通信講座は、一般教育訓練給付制度でハローワークから2割戻ってきます。
通信だから自分のペースで勉強できましたし、お金も戻るので安心して資格が取れました。


保育士資格を取得した人の就職先

保育士の資格を通信講座で勉強した人はどんな所に就職するのでしょうか?
次のような就職先で働いている保育士さんがたくさんいらっしゃいます。

・保育園
・ベビーシッター
・助産院
・学童保育
・児童養護施設
・障碍者施設
・乳児院
・病院の医療保育
・専門学校教員
・幼児教室教師
・企業内保育所
・子供商品開発
・一時的な預かり保育(地域サポーター)

他にも保育士資格を持っているという事で優遇される職場なども多くあります。


近年では企業内での保育園も増えましたし、待機児童等の問題で需要はうなぎのぼりです。


保育士の資格を持っていれば、アルバイトやパートでも働きやすいですし、子育て後に復職する時もスムーズに就職先を見つける事ができます。

保育士の年収

保育士,就職

以前に比べると、国の少子化対策などにより保育士の年収は上昇傾向にあります。
保育士の月収と年収は次の通りです。

全国の保育士月収平均: 約23万円
全国の保育士年収平均: 約342万円

保育士は自治体によって平均年収が異なります。
自治体の年収例は次の通りです。

・愛知県  約387万円
・京都府  約380万円
・東京都  約357万円

この他に、経験年数や役職、それぞれの保育施設の給与や賞与などによって平均年収が異なります。
一般的なサラリーマンの場合、平均年収が400万円を超えるので、そちらに比べると保育士の年収は低いと言えるでしょう。

保育士資格試験の概要


保育士資格試験の概要は次の通りです


受験資格


保育士の資格取得には次のような受験資格が必要です。


・専門学校や短大、大学に在学中や卒業された方は、学科を問わず保育士の受験資格があります
・高校卒業の場合、勤務経験2年以上、2,880時間以上、保育施設などでの従事で受験資格が得られます
・中学卒業の場合、勤務経験5年以上、7,200時間以上、保育施設などでの従事で受験資格が得られます


保育士の受験資格がある人が通信の保育士認定講座を受験・受講しているのです。
受験資格が無い方は、まず、保育施設などに従事して受験資格を得てから認定講座を受けるようにすると良いでしょう。
また、一部自治体では地域限定保育士試験を実施しています。
自治体によっては年間3回地域限定保育士試験を受験することが可能です。


合格率


厚生労働省が発表した保育士試験の合格率は次の通りです


保育士試験(筆記)合格率

平成27年22.62%
平成28年25.78%
平成29年21.60%
平成30年21.60%


保育士試験(実技)合格率

平成27年より毎年9割近い合格率です。 
※つまり筆記試験に合格すれば保育士資格に合格する確率はかなり高いです。


年度によって合格率に若干変動はありますが、近年は合格率21%~26%前後となっています。


ただし、平成28年度より、前期試験と後期試験の2回受験できるようになっているので合格者数はかなり増えています。


保育士資格は、学科試験だけではなく実技試験にも合格しなければなりません。
しかし、前期試験で学科の合格がある科目は後期試験で免除になるので何度も同じ勉強をしなくて良いです。


通信講座によっては、保育士の合格率より合格する人の割合が高い講座もあります。
自分に合う通信講座を見つけて保育士試験に合格する人もたくさんいるのです。


試験日

保育士試験は前期(4月)と後期(10月)の年2回開催されています。


筆記:2019年4月20日(土)/21日(日) ※2日間
実技:2019年6月30日(日)


※地域限定保育士試験の日程は各自治体によって異なります。


出題内容

保育士試験の筆記では次のような科目から問題が出題されます。

・保育原理
・教育原理及び社会的養護
・児童家庭福祉
・社会福祉
・保育の心理学
・子どもの保健
・子どもの食と栄養
・保育実習理論

これらの出題内容を6割以上理解していると合格となります。

保育士資格取得におすすめの講座・資格学校

STUDYing(スタディグ)

スタディング,司法試験・予備試験

【 スタディング】
短期合格者の勉強法
 短期間で合格した人々の勉強法を徹底研究!
 自宅学習という限られた時間での学習に最適です。
圧倒的な低価格を実現しました!

アガルート

【 アガルート】
◎必要なものを必要なだけ
という最小限に絞られた講座、最良なテキスト、使いやすい受講環境の3つの要素によって徹底的に合理化されています。
難関資格の最短ルート!