【相続アドバイザー】資格の概要・試験難易度を解説。独学で合格できる?

【PR】

相続アドバイザー,資格,養成講座,実務

相続アドバイザーは、資産運用などを提案する時に役立つ知識として金融商品を扱う会社では取得する事を奨励しています。

 

相続アドバイザーの資格は実務にどれくらい役立つのでしょうか?

相続アドバイザーの仕事とは?

相続アドバイザーは、相続に関するエキスパートであり、顧客の利益を考えて調整するコンサルタント的な仕事を行います。

 

最も効率的な遺産分割方法や納税方法など相続に関する様々な知識を有していて、納税や遺産分割だけではなく相続不動産に関するアドバイスを行う事もあるでしょう。

 

相続がスムーズに行われるよう仕業の方との間に入ってやり取りを行う事もあります。

 

実務を数多くこなす事で経験値も上がり、キャリアアップに繋がることもあるでしょう。

 

終活が活発になってきた現在、相続でトラブルになるようなことも増えている為、相続アドバイザーの需要もそれに伴って多くなっているのです。

相続アドバイザーはどんなところに就職?

相続アドバイザーは、この資格を取ってから就職すると言うより、金融機関に勤めてから必要になって相続アドバイザー資格を取ることが多いです。
相続アドバイザーの就職先には次のような所があります。

・銀行
・信託銀行
・証券会社
・保険会社

金融商品などを取り扱っている銀行や証券会社などでは、契約者が無くなり相続という事になった場合を考慮して相続アドバイザー資格取得を奨励している所が多いです。

 

実際に、顧客の相談にのったりアドバイスを行ったりする事もありますが、必要な場合は弁護士や税理士、宅建士などの意見を聞きながら相続がスムーズに行えるよう手助けする事もあります。

独立開業する事ができるのか?

相続アドバイザーの資格を持っているだけでは独立しても仕事が順調にあるわけではありません。

 

顧客を見つけること自体が困難になるので、独学することは可能ですが、経営は難しいでしょう。税理士や会計士、行政書士など他の仕業などの資格を取ってからした方が良いです。

相続アドバイザーの年収

相続アドバイザーの年収は、働いている会社によって異なります。
例えば、大手銀行や証券会社で働いていて相続アドバイザーの資格を持ち仕事をしている人なら年収が400万円から800万円という事もあるでしょう。

 

地方銀行や保険会社で相続アドバイザーとして働いている人なら、年収が300万円~500万円という事もあり、同じような仕事を行っていても年収がかなり違うという事もあります。相続アドバイザーの資格を取得すると資格手当が付くことも多いので、キャリアアップや年収アップの為には、積極的に取得した方が良いでしょう。

 

独立開業しても相続アドバイザーだけでは生活も困難ですので、キャリアアップを図りながら会社で頑張ることをおすすめします。

 

相続アドバイザーの勉強方法について

相続アドバイザー資格を取得されたい方は次のような勉強方法を実践しています。

  • 養成講座
  • 通信講座
  • 独学

 

相続アドバイザー資格を短期間で取得したい方は養成講座を受講すると良いでしょう。3日間程の講座受講で相続アドバイザー試験に合格できる実力を身に付けることができます。

 

社会人の方や多忙な方、養成講座に参加できない方は通信講座がおすすめです。
自分の好きな時間に相続アドバイザーの勉強ができます。相続アドバイザーのテキストや過去問等を購入し独学で勉強するケースもあるでしょう。

 

独学で合格する事ができるか?

相続アドバイザーで独学する場合、過去問を解くことが勉強の中心になります。独学で勉強して相続アドバイザーに合格された方もいらっしゃいますが、時間がかなりかかるので、急いでいる方は養成講座や通信講座で効率よく勉強した方が良いです。

 

相続アドバイザーの資格の概要

受験資格

特になし

合格率

3級 50%前後 2級 30%前後

難易度

3級はそれほど難しい資格ではありませんが2級はかなり難易度が高くなります
2級受験を考えているなら養成講座や通信講座を検討した方が良いです

試験日

3級 年2回(3月・10月) 2級 年1回(3月)

受験料

3級 4,320円(税込) 2級 6,480円(税込)

出題内容

経済法令研究会サイトより

 

3級出題内容
(1)基礎知識
四答択一式
相続の基礎知識
相続と金融実務
その他周辺知識

 

(2)技能・応用
事例付四答択一式 
上記範囲での事例問題

 

2級出題内容
(1)相続知識 
相続の開始と手続期限
相続人の範囲と順位・相続欠格と廃除
相続と遺贈/相続の限定承認 等

 

(2)相続対策(生前対策)
資産の状況把握
遺産分割/遺贈
相続財産の評価方法(小規模宅地等の特例 等

 

(3)相続アドバイス
相続アドバイスをする際のコンプライアンス
遺産分割アドバイス 等

 

(4)相続手続
相続発生時の確認事項
相続預金の照会/預金者等の死亡確認方法と相続人への払戻方法
未分割時の葬儀費用の払戻要求の対応 等

 

▼予約不要!無料公開セミナー実施中!▼

相続アドバイザー,資格,養成講座,実務

>>【資格の学校TAC】詳細はこちらから<<

TOPへ